本日より中学校入試がスタートします。
前期入試 1月16日(土)
後期入試 1月18日(月)
コロナ禍での入試となりますが、安全に十分配慮して実施いたします。
頑張れ受験生!
中学生の税についての作文、入賞!
毎年全校生徒が出品している「中学生の税についての作文」において、1年J1組の大川さくらさんが「国税庁長官賞」に選ばれました。全国でも上位に入る名誉ある受賞であり、今日は本人のインタビューと記念撮影に行ってきました。はじめは緊張した面持ちで話をしていましたが、次第に喜びに満ちた表情になり、同席した保護者の方と担任もとても誇らしい気持ちになりました。身近な税に関する中学生らしい素直な作文を、ぜひ全校のみなさんに読んでもらいたいと思います。
1J医薬コース 近畿大学薬学部見学・体験
医薬コースの1年生が近畿大学薬学部を訪問し、講義と体験実習を行いました。講義では、薬学部での研究内容や進学するために必要な心構えを教えていただきました。実習では、聴診器を使って心音を聞いたり、AEDを使用した前後の心臓の動きの違いを実際にモニターを使って確認しました。また調剤体験をさせていただき、自分たちが手にする塗り薬がどのように処方されるかを体験しました。
「人のために働く」思いが何よりも大切であることや、私たちの健康を維持するために多くの方々が関わっていることを再認識することができました。生徒たちは楽しみながら実習を行い、時間いっぱい質問をしていました。今回の行事を通して、それぞれが目標を明確にし毎日の学習に取り組んでくれること、そして学校や家庭など様々な場所で「人のために」行動できる生徒になってくれることを期待しています。
1J エネルギーふしぎ体験
本日1年生を対象に、近畿大学原子力研究所の中田早人准教授と近畿大学理工学部電子工学科の渥美寿雄教授による「エネルギーふしぎ体験」の授業動画を視聴しました。灯りやエネルギーの発展について知り、今後貴重な資源をどのように活用し守っていくかを考えました。毎年近畿大学の先生方には実際に来校してもらい、ユニークな実験や講義をしてもらっています。今年は新型コロナウィルスの影響で目の前で実験を見ることはできませんでしたが、身近なもののありがたさを感じる機会になりました。コロナの状況が落ち着き、出前授業や施設見学に行けるようになる日が早く来てほしいですね!
動画を視聴した後には、各自ワークシートに取り組みました。本校では総合探究の授業でSDGs について学習します。本日の講義も「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」という項目に繋がってきます。様々な授業や行事を通じて、私たちの暮らす地球について、みんなでじっくり考えていきましょう!